解決すべき問題は何か?1【グループディスカッション】[11/16]
秋から冬へと季節が動き始めています。そんななか、「なんで?なんで?なんで?ゼミ」秋の陣スタートです。今回からは、人口17,000人弱の当別町を題材に、具体的に町の問題・課題をグループディスカッションで考えていきましょう。 その前におさらい〜当別町題材とする町は石狩郡当別町。札幌の北に隣接する人口1.7万人弱の農村&ベンドタウンです。少子化・高齢化・財政難・地域商業の衰退・空家・医療難民・JR廃止などなど、消滅可能性都市にも堂々ラインクインする地域の課題の総合商社のような町です。一方で町内には3000人の学生が通う北海道医療大学や、高級別荘地スウェーデンヒルズ、そして最たるものは日本有数の都市圏・札幌圏に隣接するという特長があります。 今回のメインディッシュまちの「問題」を考えるなにをまちの「問題」と捉えるか。じつはこれがとても大変で、そても大切な過程です。人口減少が問題なのか、高齢化が問題なのか、低所得が問題なのか、TPPが問題なのか、財政悪化が問題なのか、鉄道廃止が問題なのか?あなたな何だと思いますか? 「解決すべき問題」を特定する基準は何か?同じ町について、様々な角度から問題を提起することができます。では「解決すべき問題」はどうすれば特定することができるのでしょうか。 この街はどこに向かって行くのか?全てはここから始まります! 議論のメモはマインドマップご参加お待ちしています!!日時11月16日(木)18:30〜20:00 内容18:30〜18:50 話題提供 18:50〜19:20 グループディスカッション 19:20〜20:00 振り返りと補足のディスカッション 会場北公会室(法学部102・HOPS進路支援室) なんで?なんで?なんで?ゼミ2017今後の予定
なんで?なんで?なんで?ゼミとは国家公務員・地方公務員・民間問わず就職活動で問われることは「自分の頭で考えようとする習慣」。小難しい理論は必要ありませんが、コピペの意見は役に立ちません。そこで必要なのは「なんで?」「どうして?」とトコトン突き詰める経験です。2017年度は札幌近郊のとある町で現在進行中のまちづくりの課題をテーマに「なんで?」「どうして?」を体感します。 |